
今回の開催は、土佐八升豆の実がなる10月。みんなで生の土佐八升豆を炭で焼き食べてみます! 高知の伝統野菜である八升豆は、現在、栽培しているところは少なく八升豆の生豆は市場にほとんど出回っていません。
その理由は、あの植物学者の牧野富太郎によると「美味しくないから」(笑)。本当に美味しくないのか、はたまた実は美味しいのか、ぜひ確かめに来てください。きっと生の土佐八升豆を焼いて食べれるのは、このイベントだけ!
美味しい田舎寿司も準備をして、お待ちしています。

申し込みはこちらから>
【当日のスケジュール】
9:20 集合@木の駅ひだか
9:30 みんなで自己紹介 土佐八升豆の作業開始
①杭を立てる作業
②竹を切る作業
※途中から女性陣数名は田舎寿司づくりへ
作業内容は変更になる可能性がございます。予めご了承ください。
12:30 お昼
土佐八升豆について学ぶ講座
14:00〜15:00ごろまで作業
適宜自由解散 (フライトに間に合うように途中抜けOK)
【決済方法について】
当日はクレジットカードでの決済となります。お手数をおかけいたしますが、クレジットカードをご持参のうえご参加いただきますようお願い申し上げます。
【服装について】
汚れてもいい格好
【開催場所】
木の駅ひだか
最寄駅:土讃線の岡花駅から徒歩8分
【キャンセルについて】
・小雨でも決行しますが、大雨は中止(延期の場合は、前日に判断しご連絡)
・キャンセルは受け付けません。
・やむを得ない事情があれば、nossonまで直接ご連絡ください( info@nosson.jp)
前回ご参加いただいた皆さまからのメッセージ
・一緒に作業をし、笑い合えた時間は本当に貴重なものでした。おじい、おばあの温かいぬくもりと、汗水流して育てられた土佐八升豆やトマトを、都会で日々ストレスを抱える人たちに届けるお手伝いをこれからもできれば嬉しいです。(東京都在住/IT企業勤務)
・当たり前のように美味しい食材が手に入る日常に改めて感謝したいなと感じました。全ての農家さんに感謝と尊敬です。美味しいお昼ご飯もいただき、その土地のものをいただける有難みを感じました。(愛知県在住/IT企業勤務)
・皆さんと一緒に、楽しくワイワイガヤガヤと汗を流させていただいたおかげで縁のあるまた来たい場所になりました。都会と田舎どちらもハッピーな取り組み、苗の成長もたのしみです!(埼玉県在住/総合電機メーカー勤務)
・ 栄養価も高く人の健康に価値のある八升豆復活という貴重な体験をさせてもらい、ちょっと疲れた心に「トマトと豆のゼリー」を食べるだけじゃない栄養を与えてもらえたなと思っています!(北海道在住/IT会社経営)
・ 日高村には何度も訪れていますが、現地のおじいおばあとお会いするのは初めてでした。自らが手がけた棚で育つ八升豆が商品になっていくということを体験できたことで、 愛着は何倍にも膨れ上がりました。初めての農作業でしたが、いやはやこれは大変だ、と痛感しました。ホント皆さんすごい!尊敬します。(静岡県在住/電気通信事業会社)
前回の開催の様子はこちらから「クラファン212%達成の御礼! 『土佐八升豆の棚をつくって、田舎寿司を食べよう会』開催しました」

撮影:集合写真家 武市真拓 @shintaku81