いきいき(いきかえる、いきなおす)

いきいき(いきかえる、いきなおす)RELIFE PROJECT at HIDAKA VILLAGE

  • REPORT
  • REPORT
  • REPORT
  • REPORT
  • REPORT

クラファン212%達成の御礼! 「土佐八升豆の棚をつくって、田舎寿司を食べよう会」開催しました

2025.05.20

「ストレスフルな都会で働く人たちに"トマトと豆"のゼリーを届けたい!」と、原材料の土佐八升豆の栽培に必要なビニールハウスと、脱穀機の購入のためにクラウドファンディングを行いました。想定を超える多くの方にご支援をいただき、目標金額の212%を達成することができました。


そしてこの度、クラウドファンディングでご支援をいただいた皆様へ直接、感謝をお伝えするために特別招待イベントを開催しました。今回はイベント当日の様子をお届けしていきます。

集合写真を撮って、作業開始!


ずっと大雨の予報だったのでイベント当日までドキドキしていましたが、当日は驚くくらい晴れました! 晴れ男・女の皆さんに集まっていただいたようです。

いきいきTシャツを着て、いきいき手ぬぐいを持ち、眠れる村のおとなゼリーを手に持っていただき、まずは集合写真の撮影。

いきいきプロジェクトのスポンサーにもなっていただいている、集合写真家の武市さんに撮っていただきました。武市さんに撮られると、1人残らず笑顔になってしまう(笑)。さすがです......!2025event_main.jpg


軽トラの荷台に乗り、竹を切りに行く班。※走るのは敷地内です2025event_01.jpgこちらは地面に穴を開けて、木で作った杭を立てる班。2025event_02.jpg2班に分かれて作業を進めていきます! どちらもかなりの重労働です......(笑)。「握力が2になった......」「お茶を汲む手も震えてる......」「ジムよりしんどい......」との声も続出しておりましたが、皆さん「ヤリキルぞ!」と、どうにか一つ棚が完成しました!2025event_05.jpg


郷土料理の田舎寿司と、シシ汁と、山菜の天ぷらでお昼休憩

途中で田舎寿司を作る班も発足して作っていただいた田舎寿司も完成! シシ汁や山菜の天ぷらと、日高村でしか食べられない料理とともにお昼休憩です。2025event_06.jpg2025event_07.jpg

そして、昼食後はクラファンにご協力いただいた御礼をお伝えしつつ、土佐八升豆のことをより知っていただくために、土佐八升豆の講座を行いました。




午後からは完成した棚に土佐八升豆の苗を植えていただき、イベントは終了〜! 暑い中、皆さま本当にお疲れ様でした! そして、ありがとうございました!

2025event_08.jpg

イベント終了後、一言の感想をいただけたら嬉しいですと参加者の皆さまへお願いしたところ、一言どころかたくさんの長文で熱いメッセージが届きました。


2025event.jpg


「楽しかった! また行きます!」との温かい皆さまの言葉に一同感動しております。いただいたメッセージは、村民の皆さんにもお伝えします。


そして次回は土佐八升豆の実がなるころに皆さまをご招待し、イベントを開催する予定です! また日高村でお待ちしております!