いきいき(いきかえる、いきなおす)

いきいき(いきかえる、いきなおす)RELIFE PROJECT at HIDAKA VILLAGE

ACTION 01

  • 参加モニター数

    48
  • 良い変化を実感

    72.9 %
  • 寝つき改善

    16
  • ストレス正常化

    33 %up
  • 参加モニター数

    48
  • 良い変化を実感

    72.9 %
  • 寝つき改善

    16
  • ストレス正常化

    33 %up
  • 参加モニター数

    48
  • 良い変化を実感

    72.9 %
  • 寝つき改善

    16
  • ストレス正常化

    33 %up
  • REPORT
  • REPORT
  • REPORT
  • REPORT
  • REPORT

村民と一緒に"土佐八升豆"を育てる
農業体験プログラムに株式会社チェンジが参加!

2023.05.05

高知県日高村で始まった"いきかえる、いきなおす、いきいき"プロジェクトのACTION01「ストレス社会を食から考える」#いきいきでは、気軽に日々の食事に取り入れられるトマトと豆のゼリーの開発を行なっています。

奇跡の清流と呼ばれる仁淀川の恩恵をたっぷり受けて育った日高村のトマトと、土佐八升目の力を借りて、ストレス社会を生きる現代人の健康をサポートするため、日々奮闘しています。

2023年6月、ストレス社会の課題解決に向けて、このプロジェクトに賛同していただいているパートナー企業の株式会社チェンジの皆さんに、1泊2日の農業体験プログラム(トマト豆サプリゼリーの原料である土佐八升豆を、村民と一緒に育てるプログラム)に参加していただきました。


1日目は豆の苗が巻き付くための竹の組み立てからスタート。土佐八升豆は藤のような紫色のきれいなお花を咲かせるので、藤棚を意識して河原から切ってきた竹をトンネル型に組み立てていきます。nougyou_02.jpgnougyou_01.jpg竹の骨組みができたら1日目の作業は終了!


2日目は1日目に組み立てたトンネルのふもとに、土佐八升豆の苗を一つひとつ植えていきます。nougyou_03.jpg苗を全て植え終えたら、ツルが巻き付くようの竹の屋根をつけ...nougyou_04.jpgついに、完成しました!nougyou_07.jpg土佐八升豆の実がなり収穫するのは12月頃。株式会社チェンジの皆さんと一緒に植えた豆を、収穫できるのを楽しみにしております!

一緒に、日高村トマト×土佐八升豆のちからを
解き明かしてくれるパートナー企業を募集します!

奇跡の清流と呼ばれる仁淀川の恩恵をたっぷり受けて育った日高村のトマトと、土佐八升目の力を借りて。ストレス社会を生きる現代人の健康をサポートするためトマト豆サプリゼリーの可能性を検証中です。
ストレス社会の課題解決に向けて、この実証プロジェクトに賛同し、モニター参加や農業体験、共同研究をしていただけるパートナー企業・団体様も募集しています。

詳しくはこちら>