
クラウドファンディング「高知県日高村発!ストレスフルな都会で働く人たちに"トマトと豆"のゼリーを届けたい」プロジェクトが、CAMPFIRE主催の「地域おこし協力隊クラウドファンディングアワード2024」の「特産品開発」部門にノミネートされました。
受賞プロジェクトは、3月1日(土)から始まる一般投票および審査員評価を経て決定されます。皆様のお力添えをいただければ幸いです。
そして、クラウドファンディングを通じて皆様から、寄付頂いた支援金で、「トマトと土佐八升豆のおとなゼリー」(現在は「眠れる村のおとなゼリー」に改名)の原材料の一つである、土佐八升豆のための、ビニールハウスと脱穀機を購入することができました。ご支援いただいた皆様、誠にありがとうございました。

- 一般投票期間:2025年3月1日〜3月31日
- 受賞者発表:2025年4月末頃
- 表彰:大賞、部門賞(各賞)
- 審査基準:地域の課題解決や新たな魅力の発掘のロールモデルとなるプロジェクト
- 詳細:https://camp-fire.jp/curations/hiokoshi#award
投票はこちらから!
~眠れる村のおとなゼリー~

高知県日高村および高知大学との包括連携協定に基づき、nossonは特定非営利活動法人「日高わのわ会」と共同で、2021年より「いきいきソーシャルアクションプロジェクト」を始動しました。このプロジェクトは、都会と地方をつなげて、誰もがいきいきと過ごせる社会の実現を目指しています。その第一弾として取り組んだのが、ストレスフルな都会で働く人たちを食でサポートする"眠れる村のおとなゼリー"の開発です。
【特徴】
日高村のフルーツトマトと土佐八升豆を主な原料とした栄養補給を目的としたゼリー。トマトは、大玉トマトの約2倍*のGABAを含んだフルーツトマトを使用。土佐八升豆は、江戸時代に栽培されていた八升豆を地域の高齢者と障がい者とともに復活栽培しました。土佐八升豆には、幸せ伝達物質の原料となる芳香族アミノ酸などの栄養素を含んでいます。奇跡の清流と呼ばれる仁淀川が流れる日高村から、ストレス社会で働く方のお守りとして開発しました。
*日高村産の大玉トマトとフルーツトマトで比較(トマト100gあたりの含有量)
~クラウドファンディング~【概要】
ゼリーの原材料である「土佐八升豆」を乾燥するためのビニールハウスと、脱穀機の購入資金を調達するために実施。多くの方々からのご支援により、2日で目標金額を達成、最終的には達成率212%に到達いたしました。
詳細:https://camp-fire.jp/projects/798470/view